
まわりのサポートでシングルマザーの生活を支援する社会が必要
2018/01/25
シングルマザーの友人がいます。
彼女は特に結婚する予定が無い人との子供ができてしまい、シングルマザーになりました。
通常正社員で働いていると出産後も一年程度産休などがありますが、彼女はもともとアルバイトとして働いていたため、産休はなく、出産前まで仕事をこなし、出産後はすぐ、3ヶ月後には働きにでていました。
もちろんゆっくり体を休めるのが一番良いのですが、やはり生活費の事を考えるとそうもいかない様です。
幸い彼女は親が近くにいる為預けられる人がいたのでとてもありがたがっていました。
それに彼女は幸いお仕事も平日勤務のお仕事を見つけられた様です。
今は保育所の待機児童の問題もありますし、働きたくてもすぐに働けない方がいっぱいいる中で、やはり親のサポートがあるのはとても心強いとの事でした。
それに彼女は家も実家に住んでいるためm家賃の心配も無いとの事。
またシングルマザーは医療費もほぼ無料とのことでとても助かっているそうです。もちろんシングルマザーとして生活する方はそれぞれ大変な思いをされているかと思います。
ただそれ以前に感じた事は、彼女の家族がとても協力的で、国も彼女の様なシングルマザーに対しての支援に力を入れているんだなと。
シングルマザーだからといって、全員が生活に行き詰まっているのかと言えば全くその様なこともなく、周りのサポートで幸せに生活をしている方もいるのだなという印象を受けました。
最近は離婚される方も多いと思いますが、もし私がなんらかの原因でシングルマザーを選択しなけらばいけない事があったら、悲観的にならず彼女の様に前向きで楽しい日々を送る事ができれば良いなと思いました。
ただ私の見解が狭すぎて、もしかしたら彼女は幸せな方で、世の中に多くの問題を抱えているシングルマザーの方がたくさんいるのかもしれませんが・・・。