
シングルファザーの子育て。本当に自分一人で子育てできてますか?
2018/01/25
私の知人のシングルファザーの話です。
彼は自分の母親に育ちざかりの子ども二人を任せて、自分はさっさと新しい恋人を作って逢瀬を繰り返しています。
父親として役割は果たさずに、子供の食事のほとんどを年老いた母親が作り、仕事と偽り夜は遊びに行っているのかほとんど不在。
不在にする理由もはっきり母親に伝えていないようだ。
その結果、母親は負担が大きく病に倒れてしまい、手術・入院することに。
そして母親が退院した後も、彼は生活を見直すこともなく、母親におんぶにだっこという有様。
そんな状態なのに、自分は病気の母親の面倒を見ながら二人の子供達をシングルファザーとして育てていると豪語している。
そんな彼の行動をみていると、何度も離婚を繰り返したり、発作的にキレて周囲の状況や後先を考えずに離婚する人というのは、やはり自分勝手な人なのだと思わざるを得ない。
それに最近は、子連れシングルファザーやマザーの話のドラマもトレンディになってきていて、テレビの影響もあるのだろうなと思う。
それだけでなく、欧米の風習というか、自分の気持ちを偽らないとか我慢をしないとかそういった自由を謳歌することが新聞のコラムにも載っている。
そこには、社会的責任とか、他人や家族を思いやる心というものが完全に全く抜け落ちている。自由意志を尊重して、色々なことを理解しなければならないという方向に向いている。理解するのは大事だと思う。
しかし、普通に子どもの養育のために働いて、家族を思いやることができる人が、離婚なんてするのかなと思う。
私の知人のように、シングルで子育てをしていくと腹をくくることができない人は、結局周囲に迷惑をかけているだけだ。しかもこの知人の離婚はこれが初めてではないのである。
最初の離婚は子どもがなかったのでそれほど尾を引かずに収めることができたものの、やはりマンションなどを購入したローンがあったので、その物件処理のためその当時も相当、母親に負担をかけているのである。
そして二度目の離婚。親は頼られたら無視はできない。
なんとかしてあげようと思ってしまうのだろうけれど、私に言わせてみれば、シングルになるということは生活も苦しくなってしまうし子どもにはそのことをきちんと説明するべきなのである。
シングルで子育てができるのか?ということを真剣に考えてから離婚しましょう。
知人と言う名の私の兄の話でした。