
【シングルマザー】「トリマー」になろう!?
2019/01/16
トリマーというお仕事を聞いたことはありますでしょうか。
トリマーとは犬や猫などのペットの毛並みを整えることを仕事にやる人のことで、ペット専門の美容室や、ペットショップ、動物病院などで幅広く活躍することができる資格です。
またトリマーとして就職した場合、ペットのトリミングだけでなく、耳掃除やシャンプー・爪切りなどの基本的なお世話などを行います。
元気なペットと触れ合うことが多くなるので、体力勝負な面もありますが、動物に携わることができる仕事の一つです。
では、シングルマザーにおすすめする資格としてにトリマーについて深掘りしていきたいと思います。
Contents
トリマーの資格について
実はトリマーになるために、資格が必須ではありません。
というのも、トリマーは弁護士や看護師のような国家資格ではないため、就職するのに絶対に必要な条件ではありません。
そのため資格を取得するために専門の学校に通ったりする必要はありませんし、早い段階からペットショップやサロンの現場に出ることが叶えば、現場でスキルや技術の下積みを行って、トリマーとしての技術を高めていこうとすることも可能です。
しかし、この方法を取ろうとした場合・・・
・採用してもらう仕事現場に、資格のようなわかりやすい証明書なしで自分が職場にとって有用な人材だというアピールや熱意を伝える必要がある。
・不運にも職場の先輩に恵まれなかった場合、技術や知識を得ていくことが難しいことがある
・動物の体に関する知識など、トリミングなどの実務的な技術以外の知識を自分で得ていく必要がある
といったハードルが考えられます。
こういった事情もあり、現在の現場のトリマーさんの多くは、トリマー養成のスクールや通信講座で学んだあとに就職をすることを選択しているようです。
トリマー養成スクールや通信講座では、トリミング以外の知識が効率的に全体的に学びやすい環境が用意されているので、現場で働くために必要なスキルや知識を身につけることができ、就職にも有利な面があります。
なおさまざまな団体がトリマーの技術に関する資格を発行していますが、ここでは「日本ペット技能検定協会」が発行する「トリマーライセンス」についてご紹介いたします。
【日本ペット技能検定協会の資格】
公式サイトによるとトリマーライセンスとベーシックな呼ばれ方をしています。
本資格は、一般的な漢字能力検定のように級が分かれていて、
・トリマー2級
・トリマー1級
・トリマー教師
の3種類の級があります。
トリマー2級がもっともベーシックな資格で、上の級ほどより高度な技術が認められるようになります。
では一つずつ深掘りしていきましょう。
トリマー2級
トリマー2級資格では、ペット美容師やオーソドックスなグルーミングのサービスができるということを認められる資格です。
一般的なトリマーの仕事で使うスキルについては、この資格を持っていることで十分に認められます。
この資格を取得することで、ペット美容師などのグルーミングを主な業務内容として行う仕事に就くことができます。
また動物病院や動物預り施設での業務など、動物のお世話を仕事にする業務全体においても、本資格で認められるスキルは活かしていくことができます。
トリマー1級
1級資格は、ペット美容師などのグルーミングを行うサービスを行う人の指導者としての役割を担えるようになる資格です。
この資格を取得することで、トリマーを養成する施設での先生として働くことができるようにもなります。
トリマー教師
トリマー教師は日本ペット技能検定協会が発行するトリマー資格の最上位のものとなっていて、ペット美容師などの動物のグルーミングを行うサービスの現場の総責任者を果たすこともできる資格です。
もちろん1級資格で認められるような、トリマーを養成する機関での先生の役割を担うことができる他、先生への指導を行うのもこの資格の取得者です。
日本ペット技能検定協会が発行するトリマー資格の種類は上述のものとなりますが、これらの資格を取得するにはどうすればよいのでしょうか。
【トリマーライセンスを取得するには!】
この資格も最終的にはトリマーライセンスを取得する実力があるかどうかを測る試験に合格すればよいのですが、まずその試験を受験するためにはこの日本ペット技能検定協会が取り定めているトリマーの専門講座を受講する必要があります。
日本ペット技能検定協会公式の講座を受講
↓
資格試験に合格
↓
トリマー2級を取得
という流れとなります。
最初からトリマー1級の試験から受けることはできず、必ずトリマー2級資格から上位の資格を目指していくことになります。
トリマー1級資格試験については、トリマー2級試験を合格していれば受験が可能ですが、最上位のトリマー教師の試験を受験するには、トリマー1級への合格にプラスして、トリミングスキルを使用する仕事での3年以上の実務経験が必要となります。
さすが、最上位資格、総責任者を認める資格ですね。
トリマー2級資格と1級資格では筆記試験と実技試験が、トリマー教師資格ではそれに加えて面接が行われます。
この資格を取得するための方法に、「ヒューマンアカデミーのたのまな」で行っている通信講座を受講する方法があります。
前述のトリマーライセンス2級資格を取得するための講座にたのまなでは5ヶ月から7ヶ月程度の通信講座があります。
費用としては、9万~11万前後となっていて、トリマーとして使用することになるハサミの道具セットが付いているコースがある他、協会が認定する全国100箇所以上のトリミング研修所での、実技研修を現役のプロトリマーさんからの実技指導を希望に応じて受講することが可能となっています。
その他、資格を無事に取得した後にも、就職のための求人情報の案内や、就職活動にあたっての面接対策や履歴書の書き方についてのアドバイスなども行っているようです。
より上位の資格取得講座には、トリミングに関する知識以外にも、動物の病気や飼育法などの幅広い知識も勉強することができるプロフェッショナルな講座も用意されており、2級資格取得後以降も、1級資格に向けて講座受講を行うことができます。
上述の資格取得講座では、基本はテキストからペットに関する知識を習得していき、教材としてついてくる実寸のモデル犬を使って、実技の技術も磨きつつ資格講座受験に向けての勉強を行っていきます。
所定の講座を全て終えたあとに、検定を受験して合格すれば無事に2級ライセンスの取得となります!(資格の取得のために、別途検定受験料7,500円、ライセンス発行料12,000が必要となります。)
【トリマーライセンスを取得】
本記事では、日本ペット技能検定が発行する「トリマーライセンス」についてまとめました。
・資格を取得することで、トリマーに必要なスキルがあることを認める証明になる!
・トリマーライセンスを取得するためには、専門の講座を受講した後に検定に合格すればいい!
・日本ペット技能検定が発行する「トリマーライセンス」には2級、1級、トリマー教師の3種類があって、最初は2級の取得から目指していく
トリマーの資格は国家資格はないため、今回紹介した資格以外にもあります。今回の記事で資格を選択する参考して頂ければ幸いです。